ゆるミニマリスト

日常

掃除がめんどくさい

私がゆるミニマリストになったキッカケは掃除だったと思う。
〇〇さんに憧れて!とか、そういうのは無い。
ただ掃除をするのに物が多いと「めんどくさい」のだ。
アレコレ退かして、拭いて。ああ、めんどくさい。
そうして掃除の頻度が減る。頻度が減れば汚れる。
しかもどんどん頑固な汚れに進化する、という悪循環。
ならば物を置かなければ良いじゃないと思った。

物を置かないという事は、買わなくなる。
ちょっと可愛い雑貨とか、インテリアを買わなくなるのだ。
そうすると節約につながる。
これはとても良い事だなと気付いた。
そこからミニマリストやシンプリストの方たちの記事や動画を漁り、
どんな生活をしているのかを勉強した。
「身の丈にあった生活を」この言葉がしっくりきた。
靴下、何足ある?とか、使ってないお皿が沢山あるなとか。
靴下も同じ物を何足も買えば、片方穴が空いても1足捨てなくていい。
穴が開いたものだけ捨てて、他のと組み合わせればまだ履けるのだ。
使ってない物を断捨離すれば、チェストが空になったりして、大きな家具も処分していく。
備え付けの収納に物が収まっていく。
断捨離もまだ使えそうな物はジモティやメルカリに出して、少しお小遣いになった。

掃除が楽

子供の頃の私は家が物で溢れ、整理整頓が苦手なタイプだった。
そんな私が常に片付いて、掃除のしやすい環境で生活する事の快適さを知った。
物を退かさなくても床掃除ができる。
棚上もサッと吹ける。
掃除がしやすいと、そもそもそんなに時間がかからないから、頻繁にする様になる。
頑固な汚れになる前に掃除するので、労力もそんなにかからない。
綺麗で視界にノイズが無いというのは何というか、色々作業に集中できる。
散らかっていると気が散る。
メンタルが安定していき、どんどん捨てる様になった。

物だけに留まらず、使ってないアプリやサブスク。
一緒にいると疲れる人、人の時間を搾取する知人。
そういうものも全て断捨離。スッキリだ。

残ったのは本当に大切な物(人)だけ

ある程度、手放した所で気付いた。
今残っている物(人)が私にとって大切な物なんだと。
時間は有限だから、自分の為に、大切な人の為に使いたい。
無駄な事に時間を使いたくない。

ミニマリストやシンプリストって本当に物が無くて寂しいって印象に見える人も居ると思う。
でもそれは違う。
自分にとって大切な物だけに囲まれる、1軍のみに囲まれる生活って贅沢だ!
目に入る全ての物がお気に入り。
私は全ての物とまではまだ出来てない。特に服が難しい。
以前よりも量は圧倒的に減り、デザインもシンプルになったけど
「自分に似合う」が分からないので、なかなか1軍だけにはなれてない。

この「1軍だけに囲まれた生活」を目指して、
衝動買いをしなくなり、節約に繋がり、
結果お猫様のおもちゃやご飯にかける金額が増える。満足度も上がる。

今の私の幸せ生活を作った大きな部分が、ゆるミニマリストでもある。
シンプルだと猫達の遊ぶスペースを広く取れるし、
片付いてれば誤飲などの心配も減る。良い事だらけ^^

今色々と疲れて上手くいってないなって方、先ずはゴミ捨てから始めてみてはいかがでしょう?
部屋が綺麗になるだけで、心も安らぎますよ。

タイトルとURLをコピーしました